マウントレール

マルイ製 電動グロックG18C用、マウントレール色々。

ホルスターを選ばないんだったら、純正のマウントレールを使えば何も問題はないんだけど、普段から慣れ親しんでるBLACK HAWKE!のCQCホルスターを使いたいんで、色々と問題が。

僕的に、銃の見た目は純正を使った方が好みかな。

IMG_2677 のコピー

しっかし、CQCホルスターに入れようとすると、どうがんばっても入る気配がないわけで。

で、どうしようかGoogle先生にに聞いてみると、ありますがな、ぴったしのマウントレールが。

フリーダムアート製

マルイ電動グロックG18C用ダイレクトマウント

むしろこのマウントは、CQCタイプのホルスターに入れるべく企画されたのではないかと思われるくらい、ドンズバ的アイテム。

IMG_2674 のコピー

グロックのシンプルな感じが際立って見えます。これにC-MOREのドットサイトを乗せると・・・なんて考えると、興奮して夜も寝れないです。はい、うそです。

C-MORE高くて僕には買えません。

とりあえずは、使ってないドットサイトでも乗せておこう。

ちなみに、純正もフリーダムアート製のマウントもすべて金属でできています。よって、純正はかなり重たいです。

IMG_0382 のコピー

マルイ純正

IMG_0383 のコピー

フリーダムアート製 ダイレクトマウント

どちらも、取り付けパーツ、およびビスもすべて含んでの重さです。

これで、37gの軽量化。

目指すは、機能性と軽量化の両立。かっこよく聞こえるけど、銃本体や装備って、凝れば凝るほど重くなっていくんだもーん。でも、レプリカじゃなく実物なんかを使えば、実際はもっと軽くなるんだろうなあ。

フリーダムアート製 ダイレクトマウントを使ってみて、気になるところが少し。

1、微妙にマウントとホルスターが干渉する。

img2

ホルスターの方を削るか、マウントの方を削るか、悩ましいところではあります。無理して、前方向に力を入れて押し込むとロックされるようですけど、サバゲー中にそこまで意識してるかは微妙です。まーーサブウエポンなんであんまり出番は無いんですが。

グラインダーでレール1コマ分削ろうかなと画策中。

2、リアサイト部分のみで固定しているので、前浮きがが気になる。

img1

まー 当然といえば当然なんですけど、後部のみで固定しているだけなんで、当然前方向は浮いている状態です。使っているうちにあまりにも隙間ができるようならメタルパテかなんかで固定してしまおうかな。

はい。ウダウダ書いてきましたが、グロックにレールをつけて、CQCホルスターに入るという、当初の目的は達成できたので、概ね満足です。

IMG_1084

配達のお兄さんが、重そうに運んできてくれはりました。ん?意外と軽い?トラクター用はもっと重たかったから拍子抜け。まー 本数が違うから当然か。

IMG_1073

これだけ使えば、十分もとはとったでしょ。ってか使いすぎですな。土の反転もろくに出来てないし、深くまで耕運出来てないですね、きっと。

IMG_1075

辛うじて先が残ってる爪。

IMG_1074

そしてこうなる。

もはや凶器。交換時、手に刺さらないように気をつけなきゃ。

IMG_1078

偏芯刃もこんな状態。よくぞここまでもってたもんですな。

IMG_1081

こんなに立派になりました。

しかし、ちと不安事項が。如何せん古い機械だから、今まで減った爪で、それほど負荷がそれほどかからないから、辛うじて耕せてたものの、新品の爪に換えたら当然負荷が増える訳で。機械の方が負けないか心配。チェーンやベルト類、ギヤが飛ばないかなあ。そもそもエンジンがもつかな。

IMG_1088

よい子の皆さんは20mm前後で交換しましょう、だって。

たぶん、先が無くなるまで使う人なんていないんだろうなあ。

素麺も、日頃の嫌のことも、全て流してしまえ

image

どんなもんなのか、何となくやってみた。家の隣の竹藪から、太そうな竹を一本切り出して、先は飛ばして持ち帰る。小口に鉈を差し込み金槌でたたきながら割っていく。新竹だとすぐ割れていくけど、そうじゃなかったらケッコウ手間がかかります。真っ二つになったら後は節を抜いて、先の方の細い竹で足を作って乗せるだけ。

ここまで作るのに、約30分強。

流水は、飲料水用コック付きのポリタンクから。節で引っかかることも無く、以外と流れたのには少なからず驚きました。

やればできるもんですな。

 

9月は月見

IMG_2326 のコピー

9月は月見の季節。毎年この季節が待ち遠しい。むしろレギュラー化してくれないかなと切に願う今日のこの頃。

たぶん、レギュラーメニューにあったら、そんなには注文しないんだろうな。

家で作れないかなあ。

ダメダメ、何でも作っちゃおうかと思う悪い癖。

ひたすら薪割り

IMG_2289 のコピー

この前、玉切りした樫をひたすら薪割り。っていっても薪割り機で割っているのでそれほど労力は費やしませんが、それでもケッコウ疲れます。この後、2冬越した後、薪として使用します。新しい薪ラックを作らなきゃです。