ひたすら薪割り

IMG_2289 のコピー

この前、玉切りした樫をひたすら薪割り。っていっても薪割り機で割っているのでそれほど労力は費やしませんが、それでもケッコウ疲れます。この後、2冬越した後、薪として使用します。新しい薪ラックを作らなきゃです。

玉切り

IMG_2290 のコピー

直径50cm級がごろごろ。

地面に寝た状態で切ってたので、すごく疲れました。地面ギリギリまで切って、てこで転がして残りを切っての繰り返し。今のバーサイズじゃ1回で切り落とせないので余計に疲れますな。ねじれやこぶも少ないので、いい薪になりそう。

荒れ放題、否、自然農法

IMG_2293 のコピー

荒地ということなかれ、汝たち。

今年は、1畝だけサツマイモを植えたが、マルチも何もひかずに植えた結果、ご覧の通り元気いっぱいに育っております。こんな猫の額みたいな場所で植えるもんじゃありませんな。このどこかに、ピーマン、パプリカ、ズッキーニ、オクラが植えてあります。否、植えてあったはず。

来年は、もっと広い畑がでやることにします。

トマトん

IMG_2285 のコピー

今年もそろそろ終盤。

やむなくコンテナでの栽培だったが、比較的うまくいったかな。コンテナ買ったりと設備投資に経費がかかって買ったほうが安いんじゃないかなと思う今日この頃。本末転倒的な。

IMG_2287 のコピー

サンマルツァーノ種みたいなフォルムだが、えーーっと、何ていう種類だったか忘れちゃいました。味は、まぁーって感じかな。

来年はちゃんと露地で栽培することにします。

ローラー

IMG_0951

50mm径600mm長のローラーが3本

トラスコ中山 VL605W600

スチール製のローラーコンベヤ補修用パーツ。各社コンベヤに対応できるように複数のカラーが付いていたり、軸の形状が工夫されている。ローラーと軸間にはベアリングが入っていて、手で持って回しただけでもスムーズに転がる感じ。

んーーしかし、ちょっち、ノイズが目立つかな。

さーて 何ができるかなあ

きのこ問題2

IMG_2210

いくつか種駒は発売されているものの、どの種類がいいのやら。

とりあえず、評判のよいもりの種駒を購入。

某人曰く「ドクターもりってだれ?」

IMG_2216

駒種と一緒に、打ち込みようにドリルビットも購入。キリっていうらしい。よく考えられていてストッパーが付いていて、規定値より深く入らないようになってる。

800個の穴を開けて、ひたすらゴムハンマーで駒種を打ち込む。えっちらおっちら半日かかってほだ木20本完成。

このまま梅雨まで仮伏せ。その後、本伏せ。運ぶの嫌だなあ。